医療従事者に必須の知識

ゴロ合わせ

1〜5類感染症の覚え方・ゴロ

どの感染症が何類なのか、いろんな国家試験で問われますよね。覚え方やゴロをご紹介します。 それぞれのゴロが、何類だったかも覚えやすいようにゴロを作りました。 1類感染症 1番嫌なのはまくらへ納豆ぺっ ...
ゴロ合わせ

カリウムの基準値、カリウム製剤の投与速度、濃度、投与量の覚え方・ゴロ

これは薬剤師国家試験でも問われますし、研修医になって輸液を処方する上でも必須となる知識です。 血中カリウム濃度の基準値のゴロ K:3.6〜5.0 三浪は困る カリウム製剤の速度・濃度・投与量のゴ...
医療従事者に必須の知識

薬剤師は処方前に介入すべき

ポリクリなどで外来見学をさせてもらう機会があります。その際、薬剤師は処方前に介入した方が医療がスムーズに回ると感じました。 薬剤師は処方前に介入するとスムーズかも? 外来にて 外来では指導医の後ろに...
スポンサーリンク
免疫・膠原病

ステロイドは強皮症腎クリーゼのリスク

ステロイドが強皮症腎クリーゼのリスクであるという問題が、最近医師国家試験や薬剤師国家試験でよく出題されるので備忘録として記事にしてみました。 出題された問題を見てイメージできるようにしておきましょう。 ...
おすすめ書籍

本当に使える症候学の話をしよう とことんわかる病態のクリニカルロジック レビュー

症候学は範囲が全身だしなんとなく苦手意識があったりしませんか? 私も何か良い本はないかなと思って探してたんですが、去年見つけました! 分かりやすくてもの凄くオススメです! 探してたどり着いた経緯...
医療従事者に必須の知識

QT延長症候群の原因薬剤のゴロ・覚え方

医師国家試験でも薬剤師国家試験でも出題されやすいQT延長症候群について記事にしてみました。 QT延長症候群の原因薬剤はどんなものがあるのでしょうか。 後天性QT延長症候群(LQTS) 後天性(二次性...
医療従事者に必須の知識

ドキソルビシン=ヒドロキシダウノルビシン=アドリアマイシン

ドキソルビシンなのか、アドリアマイシンなのかわからなくなることがありませんか? 非ホジキンリンパ腫の治療として有名なR-CHOP。その構成の1つのドキソルビシンがややこしいのでまとめておきます。 アド...
ゴロ合わせ

即時型食物アレルギーの原因食物の覚え方

乳児から成人のほぼ全年齢にかけて出現する即時型食物アレルギー。 その原因食物を把握しておくのは重要なことですよね。 覚え方 たらこにかえそ た:鶏卵ら:...
作用機序

免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象

とうとうニボルマブの副作用が一般問題ではなく、臨床問題で出題されました。 こういう科目を横断した出題は好きです。 どんな経過なのか? 薬剤師国家試験 105回 問304 70歳女性。糖尿病の既...
作用機序

ステロイドの副作用は怖くない!覚え方・ゴロ

「ステロイドの副作用ってなにかわからないけど怖い」「強い薬なんですよね?」「これ使って大丈夫ですか?」 毎日ステロイド薬を患者さんに調剤する中で毎日のようにされた質問です。 薬学部+医学部と人より少し長くステ...
タイトルとURLをコピーしました