救急の系統的アプローチ

スポンサーリンク
救急

JMECC:Japanese Medical Emergency Care Course(日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)を受けたため、備忘録として記載しておきます。

系統的アプローチを行うことで救急外来での対応の質が上がると思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

流れ

Step1.初期ABCD+酸素・ルート・モニター装着
Step2.二次ABCD+SAMPLE聴取、身体診察

Step 1:初期ABCD+酸素・ルート・モニター装着

http://www.nishiizu.gr.jp/intro/conference/h18/conference-18_06.pdfより引用

「お名前を教えてください」→意識レベルと気道開通を確認

・第一印象:重症感や切迫感はあるか
・A(Airway)気道:開通しているか(喘鳴や嗄声がないか)
・B(Breathing)呼吸:呼吸数、呼吸困難
・C(Circulation)循環:脈拍、冷汗
・D(Defibrillation)除細動:非心停止では不要

酸素投与、ルート確保、モニター装着を行います。

Step 2:二次ABCD+SAMPLE聴取、身体診察

Step 1の初期評価のDがDifferential diagnosis(鑑別診断)に。
Step 1でモニター装着したので各項目が客観的数値になっている。

・A(Airway)気道:開通しているか(喘鳴や嗄声がないか)
・B(Breathing)呼吸:呼吸数、SpO2
・C(Circulation)循環:血圧、心拍数
・D(Differential diagnosis)鑑別診断

鑑別診断のため、SAMPLEで情報収集を行い、あたりをつけて身体所見をとる。

・S(Symptom) 症状と随伴症状
・A(Allergy/Asthma)アレルギーや喘息の既往の有無
・M(Medication)内服薬、治療の選択に不可欠な投薬中の薬剤の情報
・P(Past medical history)既往歴や治療選択に不可欠な病歴(例:出血リスク)
・L(Last oral intake)最終摂食時刻
・E(Event)発症の経緯、現病歴、鑑別診断に必要な病歴

仮説を立てる

①主訴+年齢・性別+既往症で鑑別をあげる
②問診・身体所見で「らしさ」を判断する
③除外・確定診断のための検査を行う


 主訴:呼吸困難、65歳男性、高血圧、糖尿病、脂質異常症あり
 →鑑別診断:心不全、COPD急性増悪、心筋梗塞、肺血栓塞栓症を考える

 二次ABCD:呼吸数28/分、SpO2 88%(RA)、BP 180/72mmHg、PR 102/分 整
 SAMPLE:喘息なし、喫煙歴なし
 身体所見:頸静脈怒張、wheeze聴取、下腿浮腫
 →心不全を第一に考え、心電図、胸部X線、心エコー、採血(BNP)を行う

コメント

タイトルとURLをコピーしました