ひとくちに血液サラサラの薬と言っても、抗血小板薬とか抗凝固薬とかあるけれども一体何が違うの?何の疾患に使うの?という疑問が湧いてくると思います。
またアスピリン(商品名バイアスピリン)とワルファリン(商品名ワーファリン)の違いについても解説の要望をいただきましたので、やってみました。
まず結論から
アスピリンは抗血小板薬→1次止血を阻害=動脈血栓に効く
ワルファリンは抗凝固薬→2次止血を阻害=静脈血栓に効く
血小板が関与しているか、凝固因子が関与しているか
アスピリンとワルファリンの違いを理解するには、まず血栓の種類について理解しておかなければなりません。
血栓はどこで作られたかによって性質が異なります。
この図の緑色は内皮細胞です。血液には粘度があるので、青色で描いた血小板は血管壁あたりを流れていきます。
血小板→主に流れの速い動脈で働く
凝固因子→主に流れの浅い静脈で働く
動脈における血栓(白色血栓)
動脈:血流が速くずり応力が大きい→血小板が活性化して凝固が進行
血小板は血管壁周囲を流れるため、ずり応力(摩擦力)の影響を強く受け、活性化されます。
→抗血小板薬のアスピリンが適しています。
血小板が多く含まれるため血栓は白色に見えます。
例:心筋梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・閉塞性動脈硬化症
いずれも動脈硬化が疾患に強く関係しています。心臓の冠動脈や脳の動脈、下肢の動脈などが動脈硬化によって狭くなり、ずり応力によって血小板が凝集しやすくなることがこれらの疾患の病態です。
冠動脈にステントを留置した場合も、血流が早い部位ですし、血小板がステントに凝集するのを防ぐために抗血小板薬を服用します。
静脈における血栓(赤色血栓)
静脈や、心房細動で拍出できていない心房では血流が遅いためずり応力は小さく、赤血球表面のエラスターゼにより凝固因子Ⅸが活性化され凝固が進行します。
→抗凝固薬のワルファリンが適しています。
血流が遅いために赤血球が多く巻き込まれ、血栓は赤色を呈します。
例:深部静脈血栓症・心房細動・心原性脳塞栓症・肺塞栓
こちらは血流が早くなく、滞っているために主に凝固因子が活性化しています。下肢の静脈や正常な拍動ができていない心房、これらでできたフィブリン血栓が、心臓が次に送り出される脳や肺の血管に詰まってしまうのが塞栓症です。
他にも、人工弁を入れた場合は、体にとって異物ですので凝固しやすい状況にあります。そのためワルファリンを予防的に服用します。
術前の休薬期間についてはコチラ
抗血栓薬の休薬期間のゴロ・まとめ
コメント
こんにちは。薬学部4年生です。
いつも素晴らしくわかりやすい説明に助けていただいております
降圧薬(心不全治療薬)や利尿薬の範囲がどうしても覚えられなくて辛いです。
私が探しきれていなかったら申し訳ないのですが、お忙しいとは思いますが、もし可能でしたら解説と覚え方のコツをお願いします…🙇♀️
再度コメントありがとうございます。
取り急ぎ降圧薬(心不全治療薬)について作成してみました。
しかしどんなところが覚えられないのかわからないため、求めてらっしゃるものになっていないかもしれません。
記事を見てみてください。
迅速な対応感謝します…!!ドンピシャでした。読み込みます。ありがとうございます!