ワルファリンとヘパリンの違い

スポンサーリンク
作用機序

ワルファリンとヘパリンの違いについてまとめてみました!

ヘパリン製剤には、未分画、低分子、合成の3つがありますが、単にヘパリンといえば未分画を指します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

一覧表

ワルファリンヘパリン
作用機序ビタミンKに拮抗し、ビタミンK依存性凝固因子の産生を低下アンチトロンビンを活性化し、トロンビンとⅩaの作用を阻害
投与経路経口静脈・皮下注射
半減期約40時間約1時間
持続時間4〜5日1時間
適応人工弁置換後
心房細動
体外循環装置使用時
DIC
妊婦禁忌可能
指標PT-INRAPTT
拮抗薬ビタミンK
人プロトロンビン複合体
硫酸プロタミン

人プロトロンビン複合体:ビタミンK依存性凝固因子(Ⅱ、Ⅸ、Ⅶ、Ⅹ、プロテインC・S)

ヘパリンについて

違いを解説していきます。

ヘパリンは半減期、作用時間が共に短く、手術前まで投与していてもすぐに効果が切れて手術時には出血傾向をきたさないのが利点です。透析や人工心肺の凝固予防にも用いられます。

生体内に存在するヘパラン硫酸の1種であり、分子量がおよそ12000の高分子なので胎盤を通過しません。よって妊婦に投与可能です。

ヘパリンは負の電荷を持っているので、正電荷を持つ硫酸プロタミンでイオン結合して作用をブロックできます。

なぜAPTTがヘパリンの指標なのか

https://csl-info.com/products/anthrobin/attribute/より引用

アンチトロンビンの作用部位はトロンビンのみならずⅦa、Ⅻa、Ⅺa、Ⅸa、Ⅹaと多岐にわたります。阻害するのが内因系のものが多いことからAPTT優位に延長していくのだと思われます。

ワルファリンもヘパリンも大量に使えばPT、APTTともに延長します。論点は、投与量をコントロールするのに鋭敏な指標は何かということですので、より早く数値に反映されるものが採用されています。

理解度をチェック

Q.ワルファリンはDICに用いられる?

正解・解説はこちら
正解は×です。

DICは凝固が過剰となり、その後線溶系が亢進もしくは抑制される病態で、いずれも凝固因子が枯渇し、出血傾向となります。そのため凝固因子を低下させるワルファリンは禁忌に近いです。

Q.ワルファリンの大手術前の休薬期間は?

正解・解説はこちら
正解は4〜5日前。そこからヘパリンへ置換していきます。


以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました