作用機序

制吐薬の違い・使い分け

制吐薬って種類がいろいろあって違いがわかりにくいですよね。まとめてみました。 まとめ 先にまとめです。これを見たあとで嘔吐の病態を見るとわかりやすいと思います。 状況 機序 対応...
医療従事者に必須の知識

QT延長症候群の原因薬剤のゴロ・覚え方

医師国家試験でも薬剤師国家試験でも出題されやすいQT延長症候群について記事にしてみました。 QT延長症候群の原因薬剤はどんなものがあるのでしょうか。 後天性QT延長症候群(LQTS) 後天性(二次性...
医療従事者に必須の知識

ドキソルビシン=ヒドロキシダウノルビシン=アドリアマイシン

ドキソルビシンなのか、アドリアマイシンなのかわからなくなることがありませんか? 非ホジキンリンパ腫の治療として有名なR-CHOP。その構成の1つのドキソルビシンがややこしいのでまとめておきます。 アド...
スポンサーリンク
違いシリーズ

薬学部と医学部の違い

薬学部と医学部の違いについて記事にしてみました。 気付いたことがあればまた追加していきます。 基礎医学のウエイトが違う! 薬学部の方が基礎医学が濃厚だと感じました。有機化学、物理化学、生化学、分子生...
医学部学士編入

実習の時に再受験・学士編入生だと言うかどうか

個人的な話なんですが、ポリクリなどの実習の際に入り直した学生であることを言うべきかどうか迷うことがあります。 名乗らないと… 学士編入制度が設けられている医学部では、学士編入生と再受験生合わせると学年...
ゴロ合わせ

即時型食物アレルギーの原因食物の覚え方

乳児から成人のほぼ全年齢にかけて出現する即時型食物アレルギー。 その原因食物を把握しておくのは重要なことですよね。 覚え方 たらこにかえそ た:鶏卵ら:...
作用機序

免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象

とうとうニボルマブの副作用が一般問題ではなく、臨床問題で出題されました。 こういう科目を横断した出題は好きです。 どんな経過なのか? 薬剤師国家試験 105回 問304 70歳女性。糖尿病の既...
作用機序

ステロイドの副作用は怖くない!覚え方・ゴロ

「ステロイドの副作用ってなにかわからないけど怖い」「強い薬なんですよね?」「これ使って大丈夫ですか?」 毎日ステロイド薬を患者さんに調剤する中で毎日のようにされた質問です。 薬学部+医学部と人より少し長くステ...
免疫・膠原病

ACE-IとARBの違いとサルコイドーシス

臓器保護作用があり広く用いられるACE阻害薬とARB。 これらの違いはどこにあるのでしょうか? ACE阻害薬とARBの違い ACE-I ARB 作用機序 ACEを阻...
ゴロ合わせ

主な国際条約と環境問題の対応の覚え方・ゴロ

ロンドン条約、ワシントン条約、モントリオール条約…どれがどれだったかわからなくなるシリーズです。 薬剤師国家試験の時のゴロが出てきたので紹介しますね。 覚え方 ワシントン条約:ワシ→野生動物→野生動植物の保護 ロンドン条約:...
タイトルとURLをコピーしました