ゴロ合わせ主な国際条約と環境問題の対応の覚え方・ゴロ ロンドン条約、ワシントン条約、モントリオール条約…どれがどれだったかわからなくなるシリーズです。 薬剤師国家試験の時のゴロが出てきたので紹介しますね。 覚え方 ワシントン条約:ワシ→野生動物→野生動植物の保護 ロンドン条約:... 2020.05.29ゴロ合わせ勉強法・覚え方
作用機序ステロイド糖尿病の早期発見には空腹時と食後血糖のどちらをみるか ステロイド糖尿病では空腹時と食後高血糖のどちらが出やすいのでしょうか? 記事を書いたきっかけ 次の問題は正答率は10%台の難問なんですが、学びが多い問題だと思いますので紹介します。 医師国家試験... 2020.05.29作用機序免疫・膠原病内分泌代謝医療従事者に必須の知識脳神経
循環器DOACの違い・使い分け DOAC(Direct Oral Anticoagulants)にはダビガトラン(プラザキサ®️)、リバーロキサバン(イグザレルト®️)、アピキサバン(エリキュース®️)、エドキサバン(リクシアナ®️)があります。 ... 2020.05.25循環器薬理違いシリーズ
作用機序抗認知症薬の違い・使い分け 認知症に承認されている薬はドネペジル(アリセプト®️)、リバスチグミン(リバスタッチ®️・イクセロンパッチ®️)、ガランタミン(レミニール®️)、メマンチン(メマリー®️)の4つがあります。 これらの薬の特徴や違い... 2020.05.25作用機序精神科緩和脳神経薬理違いシリーズ
作用機序アミティーザ・リンゼス・グーフィスの違い ルビプロストン(アミティーザ®️)、エロビキシバット(グーフィス®️)、リナクロチド(リンゼス®️)の違いについてまとめました。 一覧表 アミティーザ グーフィス リンゼス ... 2020.05.25作用機序消化器違いシリーズ
医療従事者に必須の知識酒さ様皮膚炎の原因薬物?? 下の問題は正答率97%ですが、私は中途半端に過酸化ベンゾイルで紅斑の副作用が出やすいという知識を持っているためにめちゃくちゃ迷いました。 医師国家試験 医師国家試験 113C36 47歳の女性。顔面の皮疹を主訴に来院した。2か月前... 2020.05.23医療従事者に必須の知識皮膚科違いシリーズ
医療従事者に必須の知識次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムの違い コロナウイルスなどの消毒のために次亜塩素酸が用いられたりしますが、ネットを見ると次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムを混同した記事が散見されます。 混同しないでください! 注意喚起として記事にしておきます。 次亜塩素酸と次亜塩... 2020.05.21医療従事者に必須の知識感染症薬理違いシリーズ
作用機序リナクロチド(リンゼス®️)の作用機序とエンテロトキシン リナクロチドの作用機序がコレラ毒素の作用に似ているなと思っていたので調べてみました。 構造からみてみる 調べてみるとエンテロトキシンの模倣から開発されていたんですね。エンテロトキシンはコレラ菌や毒素原性大腸菌が産生するペプチドで、グアニ... 2020.05.21作用機序感染症消化器薬理
医療従事者に必須の知識妊婦に使える便秘薬は? 私は薬剤師の頃から医療従事者向けのm3.comというサイトを使っているのですが、そこでこんなクイズがありました。 酸化マグネシウム以外で妊娠中でも処方できる下剤は? A.アミティーザ B.グーフィス C.センノシド D.大黄甘... 2020.05.21医療従事者に必須の知識消化器産婦人科
免疫・膠原病アレルギー分類の覚え方 アレルギーはⅠ型は△がメインで、Ⅱ型は◯とか、最初のうちは覚えにくいですよね。 アレルギー分類の覚え方を記事にしてみました。 分類と覚え方 まとめてみました。 Ⅰ型 Ⅱ型 Ⅲ型... 2020.05.19免疫・膠原病勉強法・覚え方皮膚科腎臓違いシリーズ