医療従事者に必須の知識1〜5類感染症の覚え方・ゴロ どの感染症が何類なのか、いろんな国家試験で問われますよね。覚え方やゴロをご紹介します。 それぞれのゴロが、何類だったかも覚えやすいようにゴロを作りました。 1類感染症 1番嫌なのはまくらへ納豆ぺっ 1(1類)、ま(マールブルグ病)、く(クリ...2022.08.28医療従事者に必須の知識感染症語呂合わせ
医療従事者に必須の知識カリウムの基準値、カリウム製剤の投与速度、濃度、投与量の覚え方・ゴロ これは薬剤師国家試験でも問われますし、研修医になって輸液を処方する上でも必須となる知識です。 血中カリウム濃度の基準値のゴロ K:3.6〜5.0 三浪は困る カリウム製剤の速度・濃度・投与量のゴロ やさしく学ぶための輸液・栄養の第一歩(第3...2022.08.27医療従事者に必須の知識腎臓語呂合わせ
耳鼻咽喉科鼻出血の際のボスミンガーゼ(ボスキシガーゼ)の作り方 救急外来で鼻出血を主訴に受診される患者さんを連続で経験しました。その際によく使われるボスミン・キシロカインガーゼ(ボスキシガーゼとも呼ばれる)の組成を備忘録として記載しておきます。 作り方 ボスミン®︎(一般名:アドレナリン)のα1作用(血...2022.08.27耳鼻咽喉科
医学部学士編入薬剤師が医師になったら 薬剤師から医師になって経験したことを書いています 頼りにされる 指導医の先生や、看護師さん、患者さんに薬剤師をしていたことを話すと信頼してもらえて、話しかけられることが増えました。 ある科では指導医の先生から、専門外の薬剤について「これはど...2022.07.06医学部学士編入
医療従事者に必須の知識薬剤師は処方前に介入すべき ポリクリなどで外来見学をさせてもらう機会があります。その際、薬剤師は処方前に介入した方が医療がスムーズに回ると感じました。 薬剤師は処方前に介入するとスムーズかも? 外来にて 外来では指導医の後ろに座り、診察を見学してました。学生が先に問診...2022.03.24医療従事者に必須の知識
免疫・膠原病シクロスポリンとシクロホスファミドの違い 医師国家試験の勉強会をしてる時に友人達からシクロスポリンとシクロホスファミドの違いについて尋ねられることが複数回あったので記事にしてみました。 それぞれの作用機序 薬学生は作用機序を勉強させられるので、この2剤の違いについて答えやすいかもし...2022.03.23免疫・膠原病
おすすめ書籍116回医師国家試験の成績と使った教材 116回医師国家試験の合格証書が届きましたので成績と勉強に使ったものを記事にしておきます。 なんとか医師国家試験に合格できました! 成績開示 必修はギリギリですが必修・一般臨床のどちらも9割超えを達成できました。禁忌も踏んでいないようです。...2022.03.22おすすめ書籍勉強法・覚え方
消化器腎機能悪いのにモルヒネ増量?? 腎機能悪いのにモルヒネ増量?? 医師国家試験を勉強していて、自分の薬剤師の知識が中途半端なばっかりに、みんなが簡単に正答する問題につまづいてしまうことに気付きました。 モルヒネ増量vsフェントステープ 医師国家試験 106E41 74歳の男...2022.03.22消化器緩和
勉強法・覚え方medu4とMECの違い 医師国家試験予備校のMECとmedu4、いずれも受講していたのでそれぞれの長所短所を記載しておきます。 MEC 〈メリット〉 ・薬理の作用機序なども詳細に説明してくれる ・臨床経験を話してくれるので印象に残りやすく、卒後にも役立つ知識や知恵...2022.03.21勉強法・覚え方
呼吸器薬理学で各診療科をオーバービュー 使わない知識はどんどん抜けていきますよね。私も薬剤師の知識が抜けないように日経メディカルオンラインの1日1問の薬剤師国家試験問題を解いています。 問題の選択肢を眺めていたらふと、いろんな知識とリンクするなぁと気付きました。 この問題です。 ...2022.03.19呼吸器循環器眼科精神科脳神経薬理麻酔科