薬理

作用機序

ワルファリンとヘパリンの違い

ワルファリンとヘパリンの違いについてまとめてみました! ヘパリン製剤には、未分画、低分子、合成の3つがありますが、単にヘパリンといえば未分画を指します。 一覧表 ワルファリン ヘパリン 作用機序 ビタミンKに拮抗し、ビタミンK依存性凝固因子...
作用機序

プロスタグランジンの種類と作用、薬剤

友人と一緒に勉強していて、ふと混乱したので調べてみました。 アラキドン酸カスケードと対応する薬剤 がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2010年版)より引用 プロスタグランジン(PG)類は生体内で貯蔵しておくことはできないので、その都度...
作用機序

β刺激薬やインスリンでカリウムが低下する機序〜バセドウ病で周期性四肢麻痺となる機序〜

「β刺激薬で低カリウム血症!」「バセドウ病は周期性四肢麻痺!」と1対1で丸暗記していませんか? 一度機序を学ぶと、試験本番や臨床現場でも自分で導いたり考えたりすることができるようになります。 β刺激薬でカリウムが低下するメカニズム β刺激か...
スポンサーリンク
作用機序

腎動脈狭窄でACE-I・ARBが慎重投与な理由

意外と知らない人も多いみたいなので記事にしてみました。 解剖・生理の復習 より引用 糸球体に入ってくる動脈を輸入細動脈、出ていくものを輸出細動脈といいます。 緻密斑でCl-の低下(NaCl低下)を感知すると、傍糸球体装置からレニンが分泌され...
勉強法・覚え方

抗菌薬のスペクトラムの覚え方・おすすめアプリ

抗菌薬のスペクトラム。初学者にとってなかなか覚えられない最初の関門ですよね。 おおまかにでもわかるように記事にしてみました。 細菌側と抗菌薬側の2つの視点から見てみると理解が深まるかもしれません。しばしお付き合いください。 医師国家試験 語...
勉強法・覚え方

褥瘡の病期と治療薬まとめ・覚え方

慢性期病棟や在宅など褥瘡に遭遇する場面があると思います。臨床的にも重要なため、国家試験でも問われやすいところです。 医師国家試験でも治療法やリスクファクターを問われることはありますが、具体的な治療薬についてきかれることはあまりないので記事に...
循環器

ジギタリス中毒にカルシウム製剤が禁忌な理由

ジギタリス製剤とはジゴキシン、メチルジゴキシン、デスラノシドを指します。 強心作用が有名ですが、迷走神経刺激作用により心拍数を下げる働きがあることから心房細動における心拍数コントロール(レートコントロール)として用いられる方が主流です。 ジ...
作用機序

アドレナリン皮下注射、筋肉内注射、静脈注射の違い・使い分け

アドレナリンの使用用途は幅広いですが、心肺停止の時には◯◯注射、気管支喘息の時には●●注射、アナフィラキシーショックの時には▲▲注射という使い分けが存在するのはご存知でしょうか。 これらはどうやって使い分けているのでしょうか? 薬学部の時も...
作用機序

β遮断薬中毒にグルカゴンを用いる理由・作用機序

β遮断薬の中毒になぜグルカゴンが有効なのか、その理由をご存知でしょうか? 主に心臓や気管支平滑筋などに作用するβ遮断薬による中毒症状と、血糖値を上昇させるホルモンであるグルカゴンはどのように関係してくるのでしょうか? β遮断薬中毒の症状 β...
医療従事者に必須の知識

医師国家試験でのポリファーマシー

自分の祖父母をみても薬。薬。薬。バイト先の薬局でも高齢者は薬。薬。薬。 ポリファーマシーについて調べたことをまとめてみました。 ポリファーマシーとは? 多剤併用のこと。 明確には定義されていませんが、およそ5〜6剤以上の薬剤の併用はポリファ...