ゴロ合わせ1〜5類感染症の覚え方・ゴロ どの感染症が何類なのか、いろんな国家試験で問われますよね。覚え方やゴロをご紹介します。 それぞれのゴロが、何類だったかも覚えやすいようにゴロを作りました。 1類感染症 1番嫌なのはまくらへ納豆ぺっ ... 2022.08.28ゴロ合わせ医療従事者に必須の知識感染症
医療従事者に必須の知識次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムの違い コロナウイルスなどの消毒のために次亜塩素酸が用いられたりしますが、ネットを見ると次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムを混同した記事が散見されます。 混同しないでください! 注意喚起として記事にしておきます。 次亜塩素酸と次亜塩... 2020.05.21医療従事者に必須の知識感染症薬理違いシリーズ
作用機序リナクロチド(リンゼス®️)の作用機序とエンテロトキシン リナクロチドの作用機序がコレラ毒素の作用に似ているなと思っていたので調べてみました。 構造からみてみる 調べてみるとエンテロトキシンの模倣から開発されていたんですね。エンテロトキシンはコレラ菌や毒素原性大腸菌が産生するペプチドで、グアニ... 2020.05.21作用機序感染症消化器薬理
勉強法・覚え方エンベロープを持たない(アルコール消毒が効きにくい)ウイルスの覚え方 新型コロナウイルスが猛威をふるっているなか、エタノールによる手指消毒の重要性はさらに増しています。 アルコール消毒が効くとはどういうことか ウイルスにはエンベロープという脂質からなる構造をもつものがあります。 そのエンベロープに、... 2020.04.16勉強法・覚え方感染症
ゴロ合わせ抗菌薬のスペクトラムの覚え方・おすすめアプリ 抗菌薬のスペクトラム。初学者にとってなかなか覚えられない最初の関門ですよね。 おおまかにでもわかるように記事にしてみました。 細菌側と抗菌薬側の2つの視点から見てみると理解が深まるかもしれません。しばしお付き... 2020.02.13ゴロ合わせ勉強法・覚え方呼吸器感染症泌尿器科消化器薬理
ゴロ合わせグラム陽性球菌(桿菌)・グラム陰性球菌(桿菌)の覚え方やゴロ 2月12日はペニシリンの日だそうです。イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した日なんだとか。 それにちなんで、グラム染色で分類して抗菌薬と対応させていきましょう。 ... 2020.02.13ゴロ合わせ勉強法・覚え方感染症
感染症抗菌薬の系統・排泄経路・副作用の覚え方やゴロ 抗菌薬って難しいですよね。よく質問されるので記事にまとめてみました。 抗菌薬の排泄経路を覚えておくと、投与量調整や禁忌なのか判断することができます。 ゴロや覚え方を紹介します。 まずは概観 実... 2020.02.12感染症違いシリーズ
呼吸器COPDの急性増悪に使う抗菌薬は? COPD患者さんの急な発熱、サチュレーション低下は怖いですよね。 咳や痰、息切れなどの症状が細菌やウイルスの感染によって急激に悪化することを急性増悪といいます。 今回はそんなCOPD増悪に用いる抗菌薬について記事にしてみました。... 2019.06.03呼吸器感染症
感染症de novo 肝炎とは? 免疫抑制剤や、TNF-α抗体製剤やCD20抗体製剤など免疫を対象とした薬剤は、免疫力を強力に抑制し、関節リウマチや悪性リンパ腫を快方へ向かわせます。 ですが、根治しない感染症においてはウイルスや細菌の増殖を押さえ込んでくれている免疫を... 2019.05.31感染症血液
ゴロ合わせ空気感染のゴロ・生ワクチンのゴロ 空気感染するものや、生ワクチンはどれか?といった設問は、薬学部では公衆衛生、医学部でも感染症で問われます。それほど重要ということですね。 それらのゴロ合わせをご紹介します。 空気感染のゴロ どうやって感染するのかと言うと、「空気を... 2019.02.24ゴロ合わせ医療従事者に必須の知識呼吸器感染症