免疫・膠原病

免疫・膠原病

シクロスポリンとシクロホスファミドの違い

医師国家試験の勉強会をしてる時に友人達からシクロスポリンとシクロホスファミドの違いについて尋ねられることが複数回あったので記事にしてみました。それぞれの作用機序薬学生は作用機序を勉強させられるので、この2剤の違いについて答えやすいかもしれま...
免疫・膠原病

ステロイドは強皮症腎クリーゼのリスク

ステロイドが強皮症腎クリーゼのリスクであるという問題が、最近医師国家試験や薬剤師国家試験でよく出題されるので備忘録として記事にしてみました。出題された問題を見てイメージできるようにしておきましょう。国家試験問題で理解度をチェック医師国家試験...
免疫・膠原病

即時型食物アレルギーの原因食物の覚え方

乳児から成人のほぼ全年齢にかけて出現する即時型食物アレルギー。その原因食物を把握しておくのは重要なことですよね。覚え方たらこにかえそた:鶏卵ら:落花生こ:小麦に:牛乳か:かにえ:えびそ:そば食品表示法との関連食物によるアレルギーの中で発症者...
スポンサーリンク
作用機序

ステロイドの副作用は怖くない!覚え方・ゴロ

「ステロイドの副作用ってなにかわからないけど怖い」「強い薬なんですよね?」「これ使って大丈夫ですか?」毎日ステロイド薬を患者さんに調剤する中で毎日のようにされた質問です。薬学部+医学部と人より少し長くステロイドについて勉強してきてわかったこ...
免疫・膠原病

ACE-IとARBの違いとサルコイドーシス

臓器保護作用があり広く用いられるACE阻害薬とARB。これらの違いはどこにあるのでしょうか?ACE阻害薬とARBの違いACE-IARB作用機序ACEを阻害しAT1・AT2産生の低下AT1受容体をブロック標的細胞血管内皮細胞・マクロファージ血...
作用機序

ステロイド糖尿病の早期発見には空腹時と食後血糖のどちらをみるか

ステロイド糖尿病では空腹時と食後高血糖のどちらが出やすいのでしょうか?記事を書いたきっかけ次の問題は正答率は10%台の難問なんですが、学びが多い問題だと思いますので紹介します。医師国家試験 110I13入院中の患者に対して副腎皮質ステロイド...
免疫・膠原病

アレルギー分類の覚え方

アレルギーはⅠ型は△がメインで、Ⅱ型は◯とか、最初のうちは覚えにくいですよね。アレルギー分類の覚え方を記事にしてみました。分類と覚え方まとめてみました。Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型Ⅳ型名称即時型アナフィラキシー型組織障害型免疫複合型遅延型ツベルクリン型覚え...
作用機序

メトトレキサート投与で注意すべき項目は?

いろんな診療科で用いられる薬剤ですし、医師国家試験でも薬剤師国家試験でも問われやすい薬剤ですので、いろんな角度から眺めてみたいと思います。確認すべき項目まず結論からです。・連日投与ダメ・妊婦禁忌・胸水や腹水禁忌・肝腎障害ダメ有機化学メトトレ...
作用機序

妊婦にアスピリンが処方されていたら何を考える?

妊婦さんの処方箋を見たときに、鎮痛剤が処方されていると少し警戒してしまいます。なかでもアスピリンに関して記事にしてみました。アスピリンは用量で主となる作用が異なる100mg程度の低用量では、主に血小板のCOXを阻害し、血小板凝集作用のあるT...
作用機序

分子標的薬の命名法と覚え方

あらゆる領域のがんの治療に用いられる分子標的薬。名前が特殊で覚えにくいと思ったことはありませんか?その命名法がを記事にまとめてみました。分子標的薬の分類がん細胞が増殖する過程に関与している分子(タンパク質)を狙い撃ちする分子標的薬ですが、主...