循環器

呼吸器

薬理学で各診療科をオーバービュー

使わない知識はどんどん抜けていきますよね。私も薬剤師の知識が抜けないように日経メディカルオンラインの1日1問の薬剤師国家試験問題を解いています。 問題の選択肢を眺めていたらふと、いろんな知識とリンクするなぁと気付きました。 この...
循環器

閉塞性肥大型心筋症の禁忌薬は?

医師国家試験でよく出題される閉塞性肥大型心筋症。治療薬が病態を悪化させるのか改善させるのか混乱しますよね。悪化する薬剤を選ぶと禁忌になることも… しっかりおさえて禁忌を回避しましょう。 閉塞性肥大型心...
作用機序

利尿薬の覚え方・ステム

こちらも薬学生の方からリクエストがあったので記事にしてみました。 どんな作用機序なのか、どんな副作用があるのか出題されやすいですね。 ネフロンのおさらい ネフロン=糸球体+ボーマン嚢+尿細管でしたね...
スポンサーリンク
循環器

降圧薬・心不全治療薬の覚え方

薬学生の方からリクエストをいただきました。降圧薬・心不全治療薬についてわかりやすいように記事にしてみました。 降圧薬は国家試験に出題されやすい重要分野です。しっかりおさえておきましょう。 まずは降圧薬を簡単に分類 ...
医療従事者に必須の知識

QT延長症候群の原因薬剤のゴロ・覚え方

医師国家試験でも薬剤師国家試験でも出題されやすいQT延長症候群について記事にしてみました。 QT延長症候群の原因薬剤はどんなものがあるのでしょうか。 後天性QT延長症候群(LQTS) 後天性(二次性...
医療従事者に必須の知識

ドキソルビシン=ヒドロキシダウノルビシン=アドリアマイシン

ドキソルビシンなのか、アドリアマイシンなのかわからなくなることがありませんか? 非ホジキンリンパ腫の治療として有名なR-CHOP。その構成の1つのドキソルビシンがややこしいのでまとめておきます。 アド...
免疫・膠原病

ACE-IとARBの違いとサルコイドーシス

臓器保護作用があり広く用いられるACE阻害薬とARB。 これらの違いはどこにあるのでしょうか? ACE阻害薬とARBの違い ACE-I ARB 作用機序 ACEを阻...
循環器

DOACの違い・使い分け

DOAC(Direct Oral Anticoagulants)にはダビガトラン(プラザキサ®️)、リバーロキサバン(イグザレルト®️)、アピキサバン(エリキュース®️)、エドキサバン(リクシアナ®️)があります。 ...
作用機序

ワルファリンとヘパリンの違い

ワルファリンとヘパリンの違いについてまとめてみました! ヘパリン製剤には、未分画、低分子、合成の3つがありますが、単にヘパリンといえば未分画を指します。 一覧表 ワルファリン ヘパリン 作用機序 ...
内分泌代謝

心不全では高ナトリウムになる?低ナトリウムになる?

ちょうどポリクリで試問され、勉強してる時にもこれに当たったので備忘録として残しておきます。 医師国家試験 113A13 尿へのナトリウム排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 肝硬変 b 心不全 ...
タイトルとURLをコピーしました