各診療科ごとのページをまとめています。

下剤の違い・使い分け
よく使われる下剤。どう違うのでしょうか。 下剤の分類 大阪府保険医協会・勤務医フォーラム 下剤は、浸透圧性、刺激性、その他に大きく分ける。 基本原則として、1st choice...

経口カリウム製剤の違い・使い分け
備忘録として残しておきます。 経口カリウム製剤の違い 福岡県薬剤師会 カリウム製剤間の換算は? ◯違い 塩化カリウムと有機酸(アスパラギン酸やグルコン酸)カリウムに大別できる。 違いは、...

大腸内視鏡前処置(腸管洗浄剤)の違い・使い分け
備忘録として残しておきます。 違い ◯洗浄力 サルプレップ・モビプレップ・ニフレックが高 く、ピコプレップ・ビジクリアは弱い ◯味 腸管洗浄剤の味が苦手☞ビジクリアが適している ...

PPIの違い・使い分け
備忘録として残しておきます。 PPI一覧 ◯第1世代 オメプラゾール(オメプラール®︎) ランソプラゾール(タケプロン®︎) ◯第2世代 ラベプラゾール(パリエット®︎) エソメ...

1〜5類感染症の覚え方・ゴロ
どの感染症が何類なのか、いろんな国家試験で問われますよね。覚え方やゴロをご紹介します。 それぞれのゴロが、何類だったかも覚えやすいようにゴロを作りました。 1類感染症 1番嫌なのはまくらへ納豆ぺっ ...

カリウムの基準値、カリウム製剤の投与速度、濃度、投与量の覚え方・ゴロ
これは薬剤師国家試験でも問われますし、研修医になって輸液を処方する上でも必須となる知識です。 血中カリウム濃度の基準値のゴロ K:3.6〜5.0 三浪は困る カリウム製剤の速度・濃度・投与量のゴ...

鼻出血の際のボスミンガーゼの作り方
救急外来で鼻出血を主訴に受診される患者さんを連続で経験しました。その際によく使われるボスミン・キシロカインガーゼの組成を備忘録として記載しておきます。 作り方 ボスミン®︎(一般名:アドレナリン)のα1作用(血管収縮)による止血と、キシ...

シクロスポリンとシクロホスファミドの違い
医師国家試験の勉強会をしてる時に友人達からシクロスポリンとシクロホスファミドの違いについて尋ねられることが複数回あったので記事にしてみました。 それぞれの作用機序 薬学生は作用機序を勉強させられるので、この2剤の違いについて答えやすいか...

腎機能悪いのにモルヒネ増量??
腎機能悪いのにモルヒネ増量?? 医師国家試験を勉強していて、自分の薬剤師の知識が中途半端なばっかりに、みんなが簡単に正答する問題につまづいてしまうことに気付きました。 モルヒネ増量vsフェントステープ...

薬理学で各診療科をオーバービュー
使わない知識はどんどん抜けていきますよね。私も薬剤師の知識が抜けないように日経メディカルオンラインの1日1問の薬剤師国家試験問題を解いています。 問題の選択肢を眺めていたらふと、いろんな知識とリンクするなぁと気付きました。 この...