医療従事者に必須の知識薬剤師は処方前に介入すべき ポリクリなどで外来見学をさせてもらう機会があります。その際、薬剤師は処方前に介入した方が医療がスムーズに回ると感じました。 薬剤師は処方前に介入するとスムーズかも? 外来にて 外来では指導医の後ろに... 2022.03.24医療従事者に必須の知識
おすすめ書籍116回医師国家試験の成績と使った教材 116回医師国家試験の合格証書が届きましたので成績と勉強に使ったものを記事にしておきます。 なんとか医師国家試験に合格できました! 成績開示 必修はギリギリですが必修・一般臨床のどちらも9割... 2022.03.22おすすめ書籍勉強法・覚え方
勉強法・覚え方medu4とMECの違い 医師国家試験予備校のMECとmedu4、いずれも受講していたのでそれぞれの長所短所を記載しておきます。 MEC 〈メリット〉 ・薬理の作用機序なども詳細に説明してくれる ・臨床経験を話してくれるので印象に残りやすく、卒後にも役立つ知... 2022.03.21勉強法・覚え方
作用機序利尿薬の覚え方・ステム こちらも薬学生の方からリクエストがあったので記事にしてみました。 どんな作用機序なのか、どんな副作用があるのか出題されやすいですね。 ネフロンのおさらい ネフロン=糸球体+ボーマン嚢+尿細管でしたね... 2021.12.04作用機序循環器腎臓薬理
免疫・膠原病ステロイドは強皮症腎クリーゼのリスク ステロイドが強皮症腎クリーゼのリスクであるという問題が、最近医師国家試験や薬剤師国家試験でよく出題されるので備忘録として記事にしてみました。 出題された問題を見てイメージできるようにしておきましょう。 ... 2021.12.01免疫・膠原病医療従事者に必須の知識
おすすめ書籍本当に使える症候学の話をしよう とことんわかる病態のクリニカルロジック レビュー 症候学は範囲が全身だしなんとなく苦手意識があったりしませんか? 私も何か良い本はないかなと思って探してたんですが、去年見つけました! 分かりやすくてもの凄くオススメです! 探してたどり着いた経緯... 2021.05.02おすすめ書籍医療従事者に必須の知識基礎医学
作用機序制吐薬の違い・使い分け 制吐薬って種類がいろいろあって違いがわかりにくいですよね。まとめてみました。 まとめ 先にまとめです。これを見たあとで嘔吐の病態を見るとわかりやすいと思います。 状況 機序 対応... 2021.04.30作用機序緩和薬理違いシリーズ
医療従事者に必須の知識QT延長症候群の原因薬剤のゴロ・覚え方 医師国家試験でも薬剤師国家試験でも出題されやすいQT延長症候群について記事にしてみました。 QT延長症候群の原因薬剤はどんなものがあるのでしょうか。 後天性QT延長症候群(LQTS) 後天性(二次性... 2021.02.25医療従事者に必須の知識循環器救急
医療従事者に必須の知識ドキソルビシン=ヒドロキシダウノルビシン=アドリアマイシン ドキソルビシンなのか、アドリアマイシンなのかわからなくなることがありませんか? 非ホジキンリンパ腫の治療として有名なR-CHOP。その構成の1つのドキソルビシンがややこしいのでまとめておきます。 アド... 2020.12.15医療従事者に必須の知識循環器血液
違いシリーズ薬学部と医学部の違い 薬学部と医学部の違いについて記事にしてみました。 気付いたことがあればまた追加していきます。 基礎医学のウエイトが違う! 薬学部の方が基礎医学が濃厚だと感じました。有機化学、物理化学、生化学、分子生... 2020.09.13違いシリーズ