ゴロ合わせ即時型食物アレルギーの原因食物の覚え方 乳児から成人のほぼ全年齢にかけて出現する即時型食物アレルギー。 その原因食物を把握しておくのは重要なことですよね。 覚え方 たらこにかえそ た:鶏卵ら:... 2020.06.06ゴロ合わせ免疫・膠原病勉強法・覚え方医療従事者に必須の知識
ゴロ合わせ主な国際条約と環境問題の対応の覚え方・ゴロ ロンドン条約、ワシントン条約、モントリオール条約…どれがどれだったかわからなくなるシリーズです。 薬剤師国家試験の時のゴロが出てきたので紹介しますね。 覚え方 ワシントン条約:ワシ→野生動物→野生動植物の保護 ロンドン条約:... 2020.05.29ゴロ合わせ勉強法・覚え方
免疫・膠原病アレルギー分類の覚え方 アレルギーは1型は△がメインで、2型は◯とか、最初のうちは覚えにくいですよね。 アレルギー分類の覚え方を記事にしてみました。 分類と覚え方 Ⅰ型 Ⅱ型 Ⅲ型 Ⅳ型 ... 2020.05.19免疫・膠原病勉強法・覚え方皮膚科違いシリーズ
作用機序体質性黄疸とイリノテカン 薬学部の知識と医学部の知識が繋がるとアハ体験というか、テンションが上がります。 薬学部の知識 イリノテカンは抗腫瘍性アルカロイドの1つで、大腸癌のレジメンであるFOLFIRI療法などに用いられている薬剤です。 トポイソメラーゼⅠを... 2020.05.06作用機序勉強法・覚え方消化器
勉強法・覚え方エンベロープを持たない(アルコール消毒が効きにくい)ウイルスの覚え方 新型コロナウイルスが猛威をふるっているなか、エタノールによる手指消毒の重要性はさらに増しています。 アルコール消毒が効くとはどういうことか ウイルスにはエンベロープという脂質からなる構造をもつものがあります。 そのエンベロープに、... 2020.04.16勉強法・覚え方感染症
勉強法・覚え方過敏性肺炎でCD4/CD8比はどうなる?覚え方 過敏性肺炎は何型アレルギーか?気管支肺胞洗浄液のCDは4と8どっちが優位か? これらを覚えやすく忘れにくい覚え方ができたので記事にしてみました。 覚え方 過敏性肺炎でもよく医師国家試験に出題される、夏型について記載しています。 ... 2020.04.11勉強法・覚え方呼吸器
勉強法・覚え方心拍出量の各臓器への血流割合の覚え方・ゴロ たまに問われることのある各臓器への血流の割合。 覚え方について記事にしてみました。 各臓器への血流割合 脳:15% 「脳に行こー(15)」 冠血管:5% 「看護(冠5)」 肝臓:30% 「みか... 2020.04.11勉強法・覚え方循環器整形外科泌尿器科消化器脳神経腎臓
勉強法・覚え方Willis動脈輪を構成する血管の覚え方 Willis動脈輪を構成する血管って前大脳動脈と前交通動脈と…あれ?中大脳動脈が入るんだっけ?と混乱することがありませんか? 今回はその覚え方について記事にしてみました。 Willis動脈輪の意義 Willis動脈輪は輪を形成する... 2020.04.11勉強法・覚え方循環器脳神経
勉強法・覚え方治療と繋げると選択肢を吟味できるし覚えやすい 一般問題では単純な知識を問われることが多いですが、治療でどのように使っているかを思い出しながら解くと消去法でも戦うことができます。 国家試験問題で理解度をチェック! 第101回薬剤師国家試験 問41 消化管からの吸収率が最も高い薬... 2020.04.05勉強法・覚え方
ゴロ合わせグラム陽性球菌(桿菌)・グラム陰性球菌(桿菌)の覚え方やゴロ 2月12日はペニシリンの日だそうです。イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した日なんだとか。 それにちなんで、グラム染色で分類して抗菌薬と対応させていきましょう。 グラム陽性菌とグラム陰性... 2020.02.13ゴロ合わせ勉強法・覚え方感染症