皮膚科

医療従事者に必須の知識

酒さ様皮膚炎の原因薬物??

下の問題は正答率97%ですが、私は中途半端に過酸化ベンゾイルで紅斑の副作用が出やすいという知識を持っているためにめちゃくちゃ迷いました。医師国家試験医師国家試験 113C3647歳の女性。顔面の皮疹を主訴に来院した。2か月前から自宅近くの診...
免疫・膠原病

アレルギー分類の覚え方

アレルギーはⅠ型は△がメインで、Ⅱ型は◯とか、最初のうちは覚えにくいですよね。アレルギー分類の覚え方を記事にしてみました。分類と覚え方まとめてみました。Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型Ⅳ型名称即時型アナフィラキシー型組織障害型免疫複合型遅延型ツベルクリン型覚え...
基礎医学

脂溶性ビタミンの覚え方・ゴロ

脂溶性と水溶性ビタミンを覚えると、過剰摂取となるかどうかが判断できるようになります。それ以外にもメリットがありますので覚え方をご紹介します。脂溶性ビタミンは4つだけ!「4つだけ」ビタミンD、A、K、E4つ:4つあるだけ:DAKE耐容上限量以...
勉強法・覚え方

褥瘡の病期と治療薬まとめ・覚え方

慢性期病棟や在宅など褥瘡に遭遇する場面があると思います。臨床的にも重要なため、国家試験でも問われやすいところです。医師国家試験でも治療法やリスクファクターを問われることはありますが、具体的な治療薬についてきかれることはあまりないので記事にし...
作用機序

DPP-4阻害薬による類天疱瘡って何?

DPP−4阻害薬の添付文書に書いてある副作用の類天疱瘡。どんな疾患かご存知でしょうか?私が通っていた薬学部では皮膚科の疾患を習わなかったので、薬剤師として働いていた頃に報告され始めたDPP−4阻害薬服用者の類天疱瘡についてはよくわかっておら...
皮膚科

発疹と湿疹の違い・湿疹三角とは?ゴロ

皮膚科は形態学に基づいているので言葉の定義がカッチリしてますよね。臨床実習の時に「先生、○○さんに湿疹が出てます!」と報告すると、「え?どう判断したの?」と聞き返された経験はありませんか?実は湿疹を判断するのは皮膚科医の先生なので、この報告...
作用機序

デュピクセント®(デュピルマブ)の作用機序

2018年に入り、ついにアトピー性皮膚炎にも抗体製剤の選択肢が増えました。その作用機序や、アトピー性皮膚炎、これまでの治療法についても概説していきます。アトピー性皮膚炎とは日本皮膚科学会 アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016によると、そ...
医療従事者に必須の知識

SPFとPAの違い オススメ日焼け止めベスト3

今年の夏は気温が高いし暑いですね。日差しが強い中、日焼けを気にせずにいると、シミ、しわ、皮膚癌のリスクとなります。しっかりした知識を得てしっかり対策をしましょう。日焼けって?一般的にいっしょくたにされていますが、本来は時系列に並んでいます。...
医療従事者に必須の知識

外用ステロイドの強さ ランクの覚え方、ゴロ

外用のステロイドの強さはよく表になっていますが、覚えるのは大変ですよね。臨床現場で働き出せば毎日処方があるので嫌でも覚えていくのですが、学生のうちに覚えておくのは難しいと思います。覚えやすくする方法を紹介します。そのほかにも一覧表を覚えたい...
小児科

亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違い、使い分け

一文字だけ違うために、処方間違いや調剤間違いをしやすい亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏。その違いについてまとめてみました。亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違い 亜鉛華(10%)単軟膏「ホエイ」 添付文書より引用「効能効果」は同じですが、添加物の基材が違い...