医療従事者に必須の知識 サルコペニアとフレイル、ロコモティブシンドロームの違い はい。よく違いがわからないシリーズです。端的にこれらの違いや関係を説明できるでしょうか?恥ずかしながら私はできませんでした。 なので個人的に調べてまとめてみました。参考になれば幸いです。 サルコペニア サルコ=筋肉、ペニア=減少なので筋肉量... 2018.11.06 医療従事者に必須の知識整形外科
医療従事者に必須の知識 授乳婦に使える便秘薬は? アメリカのように何か症状で困った際に薬局でセルフメディケーションするのを国は推進しています。 知らないことには対応できないので、聞かれた時にサッと答えられるように準備しておくのは重要なことですよね。 どれが使えますか? 薬剤師国家試験の実務... 2018.10.15 医療従事者に必須の知識産婦人科
勉強法・覚え方 肝代謝型薬物と腎排泄型薬物の一覧と覚え方 薬が肝代謝型なのか、腎排泄型か覚えるのは大変ですよね。 薬を処方する際にも、調剤する際にも気に留めておかないといけないのが、肝代謝型なのか、腎排泄型なのかという性質です。 この判断についてはコチラ 肝代謝型と腎排泄型薬剤の判断・指標 一覧が... 2018.09.27 勉強法・覚え方医療従事者に必須の知識腎臓語呂合わせ
医療従事者に必須の知識 腎機能の評価方法まとめ eGFRとクレアチニンクリアランス(Ccr)の違い 腎機能を評価するにはeGFR、Ccr、イヌリンクリアランス…etc どれを使ったらいいのか混乱したことはありませんか?そしてそれぞれの指標が何に強くて何に弱いのかわからなくなることがありませんか? 以前も記事にはしていましたが、文章が長くな... 2018.09.04 医療従事者に必須の知識腎臓違いシリーズ
医療従事者に必須の知識 抗血小板薬・抗凝固薬の休薬期間のゴロ・まとめ 抗血栓薬(抗血小板と抗凝固薬)の休薬期間についてまとめてみました。 以下のガイドラインを参照して作成しましたが、あくまでも目安です! 各病院で細かいところが異なっているため各病院の取り決めに従ってください。 参照したガイドライン ・循環器疾... 2018.08.29 医療従事者に必須の知識循環器血液語呂合わせ
医療従事者に必須の知識 放線菌って何?そして抗生物質と抗菌薬の違い 「抗生物質」と「抗菌薬」って意外と使い分けできていないところですよね。 薬剤師ながら医学生でもある私は微生物や感染症の先生からこの違いを正しく広めるよう言われた自発的に患者さんや医療従事者の方達に啓発したいと考えたので記事にしてみました。 ... 2018.08.29 医療従事者に必須の知識感染症違いシリーズ
医療従事者に必須の知識 医師国家試験でのポリファーマシー 自分の祖父母をみても薬。薬。薬。バイト先の薬局でも高齢者は薬。薬。薬。 ポリファーマシーについて調べたことをまとめてみました。 ポリファーマシーとは? 多剤併用のこと。 明確には定義されていませんが、およそ5〜6剤以上の薬剤の併用はポリファ... 2018.08.25 医療従事者に必須の知識薬理
作用機序 分子標的薬の命名法と覚え方 あらゆる領域のがんの治療に用いられる分子標的薬。名前が特殊で覚えにくいと思ったことはありませんか? その命名法がを記事にまとめてみました。 分子標的薬の分類 がん細胞が増殖する過程に関与している分子(タンパク質)を狙い撃ちする分子標的薬です... 2018.08.23 作用機序免疫・膠原病医療従事者に必須の知識呼吸器血液違いシリーズ
医療従事者に必須の知識 SPFとPAの違い オススメ日焼け止めベスト3 今年の夏は気温が高いし暑いですね。日差しが強い中、日焼けを気にせずにいると、シミ、しわ、皮膚癌のリスクとなります。 しっかりした知識を得てしっかり対策をしましょう。 日焼けって? 一般的にいっしょくたにされていますが、本来は時系列に並んでい... 2018.08.11 医療従事者に必須の知識皮膚科違いシリーズ
医療従事者に必須の知識 抗菌薬の組織移行性の覚え方〜脂溶性との関係〜 抗菌薬がどの組織に入って行きやすいかを組織移行性といいます。この性質は薬剤が油に溶けやすいか、水に溶けやすいかという性質と密接な関わりがあります。 この性質は延いては抗菌スペクトルにも関わってきます。 ◯◯系の抗菌薬のゴロについてはコチラ ... 2018.08.10 医療従事者に必須の知識感染症違いシリーズ