感染症 回腸導管による代謝性アシドーシスの機序 消化管外科、腎臓内科ローテ中に回腸導管による合併症を経験したので備忘録として残しておきます。 回腸導管による尿路感染 腸内細菌科のGNRが上行感染し、腎盂腎炎などの尿路感染を惹起 経験した症例では糖尿病もあり、気腫性腎盂腎炎で敗血症性ショッ... 2023.06.30 感染症泌尿器科消化器腎臓
腎臓 経口カリウム製剤の違い・使い分け 備忘録として残しておきます。 経口カリウム製剤の違い 福岡県薬剤師会 カリウム製剤間の換算は? 違い 塩化カリウムと有機酸(アスパラギン酸やグルコン酸)カリウムに大別できる。 違いは、有機酸は代謝されて重炭酸イオン(アルカリ)に変換されるこ... 2022.09.07 腎臓違いシリーズ
医療従事者に必須の知識 カリウムの基準値、カリウム製剤の投与速度、濃度、投与量の覚え方・ゴロ これは薬剤師国家試験でも問われますし、研修医になって輸液を処方する上でも必須となる知識です。 血中カリウム濃度の基準値のゴロ K:3.6〜5.0 三浪は困る カリウム製剤の速度・濃度・投与量のゴロ やさしく学ぶための輸液・栄養の第一歩(第3... 2022.08.27 医療従事者に必須の知識腎臓語呂合わせ
作用機序 利尿薬の覚え方・ステム こちらも薬学生の方からリクエストがあったので記事にしてみました。 どんな作用機序なのか、どんな副作用があるのか出題されやすいですね。 ネフロンのおさらい ネフロン=糸球体+ボーマン嚢+尿細管でしたね。 順に、近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿... 2021.12.04 作用機序循環器腎臓薬理
免疫・膠原病 アレルギー分類の覚え方 アレルギーはⅠ型は△がメインで、Ⅱ型は◯とか、最初のうちは覚えにくいですよね。 アレルギー分類の覚え方を記事にしてみました。 分類と覚え方 まとめてみました。 Ⅰ型 Ⅱ型 Ⅲ型 Ⅳ型 名称 即時型 アナフィラキシー型 組織障害型 免疫複合型... 2020.05.19 免疫・膠原病勉強法・覚え方皮膚科腎臓違いシリーズ
内分泌代謝 心不全では高ナトリウムになる?低ナトリウムになる? ちょうどポリクリで試問され、勉強してる時にもこれに当たったので備忘録として残しておきます。 医師国家試験 113A13 尿へのナトリウム排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 肝硬変 b 心不全 c SIADH d... 2020.05.05 内分泌代謝循環器消化器腎臓
勉強法・覚え方 心拍出量の各臓器への血流割合の覚え方・ゴロ たまに問われることのある各臓器への血流の割合。 覚え方について記事にしてみました。 各臓器への血流割合 脳:15% 「脳に行こー(15)」 冠血管:5% 「看護(冠5)」 肝臓:30% 「みかん(30肝)」... 2020.04.11 勉強法・覚え方循環器整形外科泌尿器科消化器脳神経腎臓
作用機序 腎動脈狭窄でACE-I・ARBが慎重投与な理由 意外と知らない人も多いみたいなので記事にしてみました。 解剖・生理の復習 より引用 糸球体に入ってくる動脈を輸入細動脈、出ていくものを輸出細動脈といいます。 緻密斑でCl-の低下(NaCl低下)を感知すると、傍糸球体装置からレニンが分泌され... 2020.03.08 作用機序循環器腎臓薬理
内分泌代謝 メトホルミンとヨード造影剤 国家試験でも超頻出のこの相互作用。 これだけ出題されるのは当然現場でも注意を要するためです。 併用するとどうなる? メトホルミンは糖新生を抑制するため、乳酸が蓄積しやすくなります。 そのため以下の病態では乳酸が蓄積し、乳酸アシドーシスのリス... 2019.06.24 内分泌代謝腎臓
勉強法・覚え方 肝代謝型薬物と腎排泄型薬物の一覧と覚え方 薬が肝代謝型なのか、腎排泄型か覚えるのは大変ですよね。 薬を処方する際にも、調剤する際にも気に留めておかないといけないのが、肝代謝型なのか、腎排泄型なのかという性質です。 この判断についてはコチラ 肝代謝型と腎排泄型薬剤の判断・指標 一覧が... 2018.09.27 勉強法・覚え方医療従事者に必須の知識腎臓語呂合わせ