腎臓

腎臓

経口カリウム製剤の違い・使い分け

備忘録として残しておきます。 経口カリウム製剤の違い 福岡県薬剤師会 カリウム製剤間の換算は? ◯違い 塩化カリウムと有機酸(アスパラギン酸やグルコン酸)カリウムに大別できる。 違いは、...
ゴロ合わせ

カリウムの基準値、カリウム製剤の投与速度、濃度、投与量の覚え方・ゴロ

これは薬剤師国家試験でも問われますし、研修医になって輸液を処方する上でも必須となる知識です。 血中カリウム濃度の基準値のゴロ K:3.6〜5.0 三浪は困る カリウム製剤の速度・濃度・投与量のゴ...
作用機序

利尿薬の覚え方・ステム

こちらも薬学生の方からリクエストがあったので記事にしてみました。 どんな作用機序なのか、どんな副作用があるのか出題されやすいですね。 ネフロンのおさらい ネフロン=糸球体+ボーマン嚢+尿細管でしたね...
スポンサーリンク
免疫・膠原病

アレルギー分類の覚え方

アレルギーはⅠ型は△がメインで、Ⅱ型は◯とか、最初のうちは覚えにくいですよね。 アレルギー分類の覚え方を記事にしてみました。 分類と覚え方 まとめてみました。 Ⅰ型 Ⅱ型 Ⅲ型...
内分泌代謝

心不全では高ナトリウムになる?低ナトリウムになる?

ちょうどポリクリで試問され、勉強してる時にもこれに当たったので備忘録として残しておきます。 医師国家試験 113A13 尿へのナトリウム排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 肝硬変 b 心不全 ...
勉強法・覚え方

心拍出量の各臓器への血流割合の覚え方・ゴロ

たまに問われることのある各臓器への血流の割合。 覚え方について記事にしてみました。 各臓器への血流割合 脳:15%       「脳に行こー(15)」 冠血管:5%      「看護(冠5)」 肝臓:30%       「みか...
作用機序

腎動脈狭窄でACE-I・ARBが慎重投与な理由

意外と知らない人も多いみたいなので記事にしてみました。 解剖・生理の復習 より引用 糸球体に入ってくる動脈を輸入細動脈、出ていくものを輸出細動脈といいます。 緻密斑でCl-の低下(NaCl低下)を感知すると、傍糸球体装置...
内分泌代謝

メトホルミンとヨード造影剤

国家試験でも超頻出のこの相互作用。 これだけ出題されるのは当然現場でも注意を要するためです。 併用するとどうなる? メトホルミンは糖新生を抑制するため、乳酸が蓄積しやすくなります。 そのため以下の病態では乳酸が蓄積し、乳酸ア...
ゴロ合わせ

肝代謝型薬物と腎排泄型薬物の一覧と覚え方

薬が肝代謝型なのか、腎排泄型か覚えるのは大変ですよね。 薬を処方する際にも、調剤する際にも気に留めておかないといけないのが、肝代謝型なのか、腎排泄型なのかという性質です。 この判断についてはコチラ 肝代謝型...
医療従事者に必須の知識

腎機能の評価方法まとめ eGFRとクレアチニンクリアランス(Ccr)の違い

腎機能を評価するにはeGFR、Ccr、イヌリンクリアランス…etc どれを使ったらいいのか混乱したことはありませんか?そしてそれぞれの指標が何に強くて何に弱いのかわからなくなることがありませんか? 以前も記事にはしていましたが、...
タイトルとURLをコピーしました