作用機序アミティーザ・リンゼス・グーフィスの違い ルビプロストン(アミティーザ®️)、エロビキシバット(グーフィス®️)、リナクロチド(リンゼス®️)の違いについてまとめました。 一覧表 アミティーザ グーフィス リンゼス ... 2020.05.25作用機序消化器違いシリーズ
作用機序リナクロチド(リンゼス®️)の作用機序とエンテロトキシン リナクロチドの作用機序がコレラ毒素の作用に似ているなと思っていたので調べてみました。 構造からみてみる 調べてみるとエンテロトキシンの模倣から開発されていたんですね。エンテロトキシンはコレラ菌や毒素原性大腸菌が産生するペプチドで、グアニ... 2020.05.21作用機序感染症消化器薬理
医療従事者に必須の知識妊婦に使える便秘薬は? 私は薬剤師の頃から医療従事者向けのm3.comというサイトを使っているのですが、そこでこんなクイズがありました。 酸化マグネシウム以外で妊娠中でも処方できる下剤は? A.アミティーザ B.グーフィス C.センノシド D.大黄甘... 2020.05.21医療従事者に必須の知識消化器産婦人科
作用機序体質性黄疸とイリノテカン 薬学部の知識と医学部の知識が繋がるとアハ体験というか、テンションが上がります。 薬学部の知識 イリノテカンは抗腫瘍性アルカロイドの1つで、大腸癌のレジメンであるFOLFIRI療法などに用いられている薬剤です。 トポイソメラーゼⅠを... 2020.05.06作用機序勉強法・覚え方消化器
内分泌代謝心不全では高ナトリウムになる?低ナトリウムになる? ちょうどポリクリで試問され、勉強してる時にもこれに当たったので備忘録として残しておきます。 医師国家試験 113A13 尿へのナトリウム排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 肝硬変 b 心不全 ... 2020.05.05内分泌代謝循環器消化器腎臓
勉強法・覚え方心拍出量の各臓器への血流割合の覚え方・ゴロ たまに問われることのある各臓器への血流の割合。 覚え方について記事にしてみました。 各臓器への血流割合 脳:15% 「脳に行こー(15)」 冠血管:5% 「看護(冠5)」 肝臓:30% 「みか... 2020.04.11勉強法・覚え方循環器整形外科泌尿器科消化器脳神経腎臓
呼吸器喫煙がリスクとなる疾患と覚え方 喫煙がリスクとなる疾患についてまとめました。 これらを覚える時には共通するメカニズムを探すとすんなり入ってきやすいです。 一覧 国立がん研究センター がん情報サービスより引用 <煙の通り道> 悪性腫瘍………咽頭... 2020.03.01呼吸器循環器泌尿器科消化器産婦人科耳鼻咽喉科
作用機序エンタイビオ ®(ベドリズマブ)の作用機序 2018年7月に武田の潰瘍性大腸炎治療薬のエンタイビオ ®(ベドリズマブ)の承認が下りました。 ヒト化抗ヒトα4β7インテグリンモノクローナル抗体製剤です。 中等症から重症の潰瘍性大腸炎の治療及び維持療法 (既存治療で効果不十分... 2018.08.17作用機序基礎医学消化器
消化器原発性胆汁性胆管炎(PBC)と原発性硬化性胆管炎(PSC)の違い・覚え方 胆汁性なのか、硬化性なのかという文字が違うだけで名前がよく似ており混同しやすいこれらの疾患について簡単にまとめてみました。 まとめ 原発性胆汁性胆管炎〈PBC〉 原発性硬化性胆管炎〈PSC〉 障害部位 ... 2018.05.23消化器違いシリーズ
作用機序グーフィス錠®(エロビキシバット)の作用機序と副作用 2018年4月にEAファーマが開発し、持田と併売するに至った、世界初の胆汁酸トランスポーター阻害薬になります。 慢性の便秘に用いる薬で、商品名はグーフィス®、成分名はエロビキシバットです。 まずは胆汁酸の復習から 胆汁酸についてざ... 2018.05.02作用機序消化器