アスピリンジレンマとは?

スポンサーリンク
作用機序

アスピリンジレンマって何なのか、少しわかりにくいですよね?

ひとつずつ確認・復習していきましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

NSAIDsの作用機序

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の作用機序は、ご存知の通りシクロオキシゲナーゼ(COX)阻害によるプロスタグランジン(PG)の産生抑制によるものです。

ここでPGの作用を復習しておきましょう。

①発痛増強作用

PG自体に発痛作用はないが、視床や大脳皮質の痛覚閾値を低下させる。ブラジキニンの発痛を増強する。

②発熱作用

PGE2は体温調節中枢である視床下部でセットポイントを上昇させる。上昇させるために血管を締めて熱放散を抑制。筋肉収縮にて熱産生を行う。

③炎症作用

PGE2やPGI2はPG受容体⇒Gsタンパク活性化⇒AC活性化⇒cAMP上昇⇒PKA⇒血管平滑筋弛緩⇒血管拡張⇒血管透過性を亢進して炎症を惹起する。

Gタンパク質共役型受容体のゴロはこちら
Gタンパク質共役型受容体とシグナル伝達 ゴロ

①と②は中枢作用、③は末梢作用。

NSAIDsはこれらのPGの産生を阻害することで鎮痛・解熱・抗炎症作用を示します。

アセトアミノフェンはNSAIDsではない!!!

意外と勘違いしている方が多いのですが、アセトアミノフェンはNSAIDsではありません。

アセトアミノフェンのCOX-1阻害作用は弱く、抗炎症作用は示さないため、NSAIDsには含まれないのです。

そのためアスピリン喘息の際には選択肢として挙げられます。
アセトアミノフェン(カロナール)の作用機序・肝障害と薬物動態

アスピリンジレンマ

お待たせしました。本題です。

以下がアスピリンジレンマです。

アスピリンは低容量(80~100mg/日)では、主に血小板のCOXをアセチル化⇒TXA2産生を抑制⇒抗血小板作用を有します。

より抗血小板作用を得ようと高用量にすると、血管内皮細胞のCOXまで阻害⇒抗血小板作用を持つPGI2産生も抑制することで抗血小板作用が減弱してしまう。

まとめると「もっと血液をサラサラにしたかったのに用量を増やしたら逆に血液が固まりやすくなってしまった」現象です。

アスピリンジレンマは他のNSAIDsには当てはまりません!

アスピリンは血小板のCOXをアセチル化しますが、その作用が不可逆的であり、核がない血小板ではタンパク合成が出来ず寿命が終わるまで阻害作用が続きます(ターンオーバーに1週間かかる)。

一方、他のNSAIDsの作用は可逆的なため抗血小板作用を発揮しません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました