ベンゾジアゼピン系薬〜睡眠薬と抗不安薬の違い

スポンサーリンク
作用機序

比較的処方されることの多いベンゾジアゼピン系薬。解剖学的・神経解剖学的視点から捉え直してみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

作用機序

GABA A受容体のベンゾジアゼピン結合部位に結合してCl-チャネルの開く頻度を増加させることで神経細胞の中に負の電荷が入る=過分極を引き起こし、興奮を抑制します。

手書きで申し訳ないのですが、GABA A受容体の模式図です。

GABAとバルビツール酸の結合部位は直接Cl-チャネルに接続しているため、これらのリガンドが結合するとCl-チャネルが開口します。

つまりバルビツール酸が多ければ多いほど鎮静作用が増強します。

一方、ベンゾジアゼピン系薬の結合部位は直接Cl-チャネルに接続しておらず、GABAが結合しやすくすることによってCl-チャネルの開口頻度をあげています。

このようにベンゾジアゼピン系はGABAの濃度に依存しているので、バルビツール酸系で問題であった呼吸抑制が起こりにくくなっています。

抗不安薬と睡眠薬の違い〜神経解剖の視点から〜

次に抗不安薬と睡眠薬の違いですが、上記のGABA A受容体のサブタイプへの作用のしやすさが異なるために分けられています。

ω1とω2のサブタイプが存在します。

ω1は意識を司る大脳皮質に存在するため、受容体を刺激すれば催眠作用や鎮静作用を発揮します。

ω2は運動に関与する皮質脊髄路が走行している脊髄や、不安などの情動を司る大脳辺縁系に存在しているため、筋弛緩作用や抗不安作用を発揮します。

また、大脳辺縁系には、薬物依存に関与する側坐核も含まれているため、ω2受容体への作用が強いと、筋弛緩による転倒リスクだけでなく、ベンゾジアゼピン依存のリスクも上がります。

ω1受容体に選択的に作用する薬剤は?

ベンゾジアゼピン系薬はあまり選択性は高くありませんが、例外的にクアゼパム、ゾルピデムはω1受容体に選択的に作用します。

あくまでも作用する受容体のバランスで睡眠効果や抗不安効果と結果が変わってくるのだと思います。

以下に代表的な睡眠薬、抗不安薬を載せておきます。

睡眠薬

トリアゾラム

ブロチゾラム

ニトラゼパム

フルラゼパム

抗不安薬

エチゾラム

ロラゼパム

オキサゾラム

ロフラゼプ

 

呼吸関連の疾患には注意!

私たちが普段無意識に行っている呼吸も、筋肉によるものですので、筋弛緩作用が問題になってくる疾患もあります。いずれも閉塞性と付くので覚えやすいかと思います。

投与する際には要注意です!!

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

肥満などにより脂肪が沈着して気道が狭い状況に加え、オトガイ舌筋の活動が低下することで舌根が沈下して上気道の閉塞をきたす疾患群です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

主にタバコの煙の長期曝露によって末梢の気管支の閉塞や肺胞破壊を生じる疾患です。息を吸う際に最も寄与する横隔膜も筋肉なので筋弛緩作用は呼吸困難を増悪させる危険がありますし、呼吸中枢を抑制してしまうと呼吸抑制が起こる危険もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました