脳神経

呼吸器

薬理学で各診療科をオーバービュー

使わない知識はどんどん抜けていきますよね。私も薬剤師の知識が抜けないように日経メディカルオンラインの1日1問の薬剤師国家試験問題を解いています。問題の選択肢を眺めていたらふと、いろんな知識とリンクするなぁと気付きました。この問題です。101...
作用機序

ステロイド糖尿病の早期発見には空腹時と食後血糖のどちらをみるか

ステロイド糖尿病では空腹時と食後高血糖のどちらが出やすいのでしょうか?記事を書いたきっかけ次の問題は正答率は10%台の難問なんですが、学びが多い問題だと思いますので紹介します。医師国家試験 110I13入院中の患者に対して副腎皮質ステロイド...
作用機序

抗認知症薬の違い・使い分け

認知症に承認されている薬はドネペジル(アリセプト®️)、リバスチグミン(リバスタッチ®️・イクセロンパッチ®️)、ガランタミン(レミニール®️)、メマンチン(メマリー®️)の4つがあります。これらの薬の特徴や違いは何でしょうか??抗認知症薬...
スポンサーリンク
作用機序

ワルファリンとヘパリンの違い

ワルファリンとヘパリンの違いについてまとめてみました!ヘパリン製剤には、未分画、低分子、合成の3つがありますが、単にヘパリンといえば未分画を指します。一覧表ワルファリンヘパリン作用機序ビタミンKに拮抗し、ビタミンK依存性凝固因子の産生を低下...
作用機序

プロスタグランジンの種類と作用、薬剤

友人と一緒に勉強していて、ふと混乱したので調べてみました。アラキドン酸カスケードと対応する薬剤がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2010年版)より引用プロスタグランジン(PG)類は生体内で貯蔵しておくことはできないので、その都度必要な...
勉強法・覚え方

心拍出量の各臓器への血流割合の覚え方・ゴロ

たまに問われることのある各臓器への血流の割合。覚え方について記事にしてみました。各臓器への血流割合脳:15%       「脳に行こー(15)」冠血管:5%     「看護(冠5)」肝臓:30%      「みかん(30肝)」腎臓:20% ...
勉強法・覚え方

Willis動脈輪を構成する血管の覚え方

Willis動脈輪を構成する血管って前大脳動脈と前交通動脈と…あれ?中大脳動脈が入るんだっけ?と混乱することがありませんか?今回はその覚え方について記事にしてみました。Willis動脈輪の意義Willis動脈輪は輪を形成することで、片側の動...
おすすめ書籍

大脳基底核のゴロ 線条体、レンズ核

パーキンソン病の病態や、統合失調症治療薬の副作用に関連してくる大脳基底核。線条体とか被殻ってあるけど、どれがどれだっけとなった際に役立つゴロです。大脳基底核のゴロレンズ:レンズ核ひ:被殻た:淡蒼球日:被殻々:尾状核洗浄:線条体おすすめアプリ...
作用機序

ADHD治療薬インチュニブ®(グアンファシン)の作用機序

2017年3月30日に塩野義とシャイアー・ジャパンから、小児の注意欠陥・多動性障害治療薬としてインチュニブ錠(グアンファシン塩酸塩)が承認されました。注意欠陥・多動性障害(ADHD)とは?原因不明ですが、前頭前皮質の機能異常と考えられていま...
作用機序

ヌシネルセンナトリウム(商品名スピンラザ)の作用機序

バイオジェン社が2016年12月に新薬申請した、脊髄性筋萎縮症治療薬のヌシネルセン。まだ承認はされてないようです。※7月3日追記承認されました。商品名スピンラザ®アンチセンス核酸医薬品とのことですが、アンチセンス核酸医薬品とはなんでしょうか...