医療従事者に必須の知識後天性QT延長症候群の原因薬剤のゴロ・覚え方 後天性QT延長症候群の原因薬剤はどんなものがあるのでしょうか。 後天性QT延長症候群(LQTS) 後天性(二次性)LQTSは、安静時のQT時間は正常範囲か境界域であるが、抗不整脈薬などの薬剤、低K... 2021.02.25医療従事者に必須の知識循環器救急
医療従事者に必須の知識ドキソルビシン=ヒドロキシダウノルビシン=アドリアマイシン ドキソルビシンなのか、アドリアマイシンなのかわからなくなることがありませんか? 非ホジキンリンパ腫の治療として有名なR-CHOP。その構成の1つのドキソルビシンがややこしいのでまとめておきます。 アド... 2020.12.15医療従事者に必須の知識循環器血液
免疫・膠原病ACE-IとARBの違いとサルコイドーシス 臓器保護作用があり広く用いられるACE阻害薬とARB。 これらの違いはどこにあるのでしょうか? ACE阻害薬とARBの違い ACE-I ARB 作用機序 ACEを阻... 2020.05.29免疫・膠原病循環器違いシリーズ
循環器DOACの違い・使い分け DOAC(Direct Oral Anticoagulants)にはダビガトラン(プラザキサ®️)、リバーロキサバン(イグザレルト®️)、アピキサバン(エリキュース®️)、エドキサバン(リクシアナ®️)があります。 ... 2020.05.25循環器薬理違いシリーズ
作用機序ワルファリンとヘパリンの違い ワルファリンとヘパリンの違いについてまとめてみました! ヘパリン製剤には、未分画、低分子、合成の3つがありますが、単にヘパリンといえば未分画を指します。 一覧表 ワルファリン ヘパリン 作用機序 ... 2020.05.17作用機序循環器産婦人科脳神経薬理血液違いシリーズ
内分泌代謝心不全では高ナトリウムになる?低ナトリウムになる? ちょうどポリクリで試問され、勉強してる時にもこれに当たったので備忘録として残しておきます。 医師国家試験 113A13 尿へのナトリウム排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 肝硬変 b 心不全 ... 2020.05.05内分泌代謝循環器消化器腎臓
作用機序プロスタグランジンの種類と作用、薬剤 友人と一緒に勉強していて、ふと混乱したので調べてみました。 アラキドン酸カスケードと対応する薬剤 がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2010年版)より引用 プロスタグランジン(PG)類は生体内で貯蔵しておくことはできない... 2020.04.25作用機序小児科循環器眼科脳神経薬理違いシリーズ
勉強法・覚え方心拍出量の各臓器への血流割合の覚え方・ゴロ たまに問われることのある各臓器への血流の割合。 覚え方について記事にしてみました。 各臓器への血流割合 脳:15% 「脳に行こー(15)」 冠血管:5% 「看護(冠5)」 肝臓:30% 「みか... 2020.04.11勉強法・覚え方循環器整形外科泌尿器科消化器脳神経腎臓
勉強法・覚え方Willis動脈輪を構成する血管の覚え方 Willis動脈輪を構成する血管って前大脳動脈と前交通動脈と…あれ?中大脳動脈が入るんだっけ?と混乱することがありませんか? 今回はその覚え方について記事にしてみました。 Willis動脈輪の意義 Willis動脈輪は輪を形成する... 2020.04.11勉強法・覚え方循環器脳神経
循環器高血圧と狭心症の患者にはどの降圧薬を使うか 循環器内科の教授に聴きました。循環器の一番わかりやすくて的確な参考書はガイドラインだそうです。 病態と薬の作用をリンクさせているか 日本心臓財団 高血圧治療ガイドライン・エッセンスより引用 病態と薬の作用をリンクさせると理解し... 2020.03.08循環器