勉強法・覚え方

作用機序

抗結核薬の覚え方とゴロ合わせ 副作用もこれでいける!

定期試験にも国家試験にも問われやすい結核治療薬ですが、薬の名前がパッ出てこないという声をよく聞きます。 薬学部時代につくったゴロや覚え方を紹介します。 医師国家試験 語呂一覧 まずは略語を覚える まずは略語を覚えましょう。これは発音と近いの...
医療従事者に必須の知識

吸入薬の使い方〜動画

呼吸器を学習した今では、気管支喘息やCOPDなどの閉塞性換気障害において、吸入薬による治療は非常に大きなウエイトを占めていることを実感しています。 医師がこれらの疾患を診断、重症度分類し、治療方針をしっかり考え抜いたとしても、患者さんがその...
作用機序

心房細動の治療薬 レートコントロール・リズムコントロール

臨床の場でよく遭遇する心房細動。その治療薬として抗不整脈薬や抗凝固薬が用いられます。その中でレートコントロールとリズムコントロールの違いについてご存知でしょうか? まとめてみました。 心房細動とは 心房で洞房結節以外の部分から異常な電気信号...
スポンサーリンク
作用機序

抗血小板薬と抗凝固薬の違い、アスピリンとワルファリンの違い

ひとくちに血液サラサラの薬と言っても、抗血小板薬とか抗凝固薬とかあるけれども一体何が違うの?何の疾患に使うの?という疑問が湧いてくると思います。 またアスピリン(商品名バイアスピリン)とワルファリン(商品名ワーファリン)の違いについても解説...
作用機序

血液凝固カスケードのゴロや覚え方 ワーファリン®(ワルファリン)の作用機序

薬学生の方から凝固カスケードがわかりませんというお問い合わせをいただいたので解説してみました。 ついでにワーファリンの作用機序に絡めてみました。 ヘパリンとの違いについては ワルファリンとヘパリンの違い 医師国家試験 語呂一覧 凝固カスケー...
作用機序

イソプレナリンとドブタミンの違い

一般的に、心停止やショック時にはアドレナリンやノルアドレナリンがよく用いられます。一方で、イソプレナリンはそんなに名前を聞く機会が少ない印象があります。調べてみるとイソプレナリンは凄い能力を持っていました。 アドレナリンについてはこちら ア...
消化器

原発性胆汁性胆管炎(PBC)と原発性硬化性胆管炎(PSC)の違い・覚え方

胆汁性なのか、硬化性なのかという文字が違うだけで名前がよく似ており混同しやすいこれらの疾患について簡単にまとめてみました。 まとめ 原発性胆汁性胆管炎〈PBC〉 原発性硬化性胆管炎〈PSC〉 障害部位 肝内胆管 肝内外胆管 癌 肝癌 胆管癌...
医療従事者に必須の知識

坐薬の入れ方、入らない時の対処法〜アンヒバ、カロナール、アルピニー編〜

今回はお子さんの発熱で、解熱剤の坐薬が入らなくて困っているお母さんお父さんや、その指導に困っている医療者向けに記事をまとめました。少しでも助けになれば幸いです。 お急ぎの方は「目次」→「坐薬が入らない時の対処法」まで飛んでください。 坐薬の...
作用機序

グーフィス錠®(エロビキシバット)の作用機序と副作用

2018年4月にEAファーマが開発し、持田と併売するに至った、世界初の胆汁酸トランスポーター阻害薬になります。 慢性の便秘に用いる薬で、商品名はグーフィス®、成分名はエロビキシバットです。 まずは胆汁酸の復習から 胆汁酸についてざっくりおさ...
内分泌代謝

どんな薬が低血糖を引き起こしやすいか?

糖尿病の薬は血糖を下げる効果があるため、低血糖を引き起こしやすいことは理解しやすいですが、糖尿病以外に用いる薬が低血糖を引き起こすのは知らなければわかりません。 私も学業の合間に薬剤師として働かせていただいているので、注意喚起として2つご紹...